【(有)ALP】 Eメールレター 「FP久本の株式情報!」 vol.19  2006.04.10
 
 

4月10日(月) おはようございます


海外市場動向(4/7)

   NY株式    ダウ    11120.04ドル(−96.46ドル)

         ナスダック   2339.02 (−22.15)

  シカゴCME日経先物   17420円 (大証比 −140円)

NY原油先物価格(期近)   67.39ドル(−0.55ドル)

おはようございます。先週末の米国株式相場は下落、3主要株価指数は2月以来で最大の値下がりとなっています。3月の米雇用統計で賃金上昇が示唆され、インフレ高進と企業業績の悪化が懸念されています。S&P500種株価指数は先週末の下げで、週初からの上昇分をほぼ帳消しにしています。

午前中に米労働省から発表された3月の雇用統計で、非農業部門の雇用者数の伸びが21万1000人と事前の市場予想である20万人増を上回りました。失業率は4.8%から4.7%に低下し、事前の市場予想である4.8%より低くなっています。一方で平均時給の伸びは市場予想よりも落ち着いており、労働市場の改善が続く一方、賃金水準は落ち着いているとして、市場は当初買い要因とみなされました。

ただ、雇用統計を受けた債券市場で金利が急上昇したことを嫌気して、株式市場も急落の動きとなっています。債券市場では労働市場の需給逼迫感が強まっているとの見方が多く、5月の米連邦公開市場委員会(FOMC)でFRBが、フェデラルファンド(FF)金利を5%に引き上げる可能性は一段と高まっています。加えて、ブルームバーグ通信とのインタビューでセントルイス連銀のプール総裁が「5.25%というFF金利は妥当のようだ」と、6月の利上げを示唆する発言をしたことが伝わり、長期金利は引けにかけて利回りが4.98%に急上昇する動きとなっています。

金利動向の先行きについては米国では比較的厳しい見通しをする専門家が多いようです。一部の見通しでは「インフレ圧力は高まっている。金利見通しを考えると、株式にどれだけ上昇余地があるのか疑問だ」との見方もあります。更に同分析ではS&P指数が年末までに1250に下げると予想しています。又、金利上昇観測を背景に、アナリストは業績予想を下方修正しています。調査会社トムソン・ファイナンシャルによると、1−3月期のアナリスト増益率予想は 9.4%と、1月6日時点の予想の10.4%を下回っています。FRBの金融政策の方向性がはっきりしない中で長期金利が上昇しているだけに、今暫くは米国株相場は金利動向に左右される展開になりそうです。


相場を生きる!


NY急落で、週初めは波乱なのかな、と思いますが、とにかく、基調強いので喜んで押し目を狙う、そんな相場になると思います。

ソニーなどは、押し目を待っている人もいる。また、材料株の類では、蛇の目は 位置としてむずかしいのですが、妙味はある。それは、強いことと、ここでいろいろと狙っている動き出てます。

買いに行くと、取れない。それでも株価はしっかり。このようなタイプは、右肩上がりのトレンドは崩れてない。このため、ここは、ある程度、勝負となります。どのくらいの確率なのか、7割かな。と思います。3割は損。

私が波乗りするならば、蛇の目の利用は、動いたらとり。動かないならやらない。そんな戦法ですね。つまり、何度でも3円から5円の動きをとる、という感じで、5円安のリスクはとらない。そんな感じです。

それと、6362石井鉄は今週も継続的強気となりそうです。外資などがタンク関連興味あり。6369トーヨカネツも良いです。5479日金工も良さそうです。押し目狙いで波乗りしましょう。



記載記事については、その内容において、正確性、信頼性、利益を保証するものではなく、原因のいかんを問わず一切責任を負いません。投資の最終判断、最終責任はご自身でお願いします。市場内外部要因により株価は予想に反して下落する場合があります。当社及び情報提供者は、本情報に基づいて被ったいかなる損害についても一切責任を負いません。投資については自己資金の範囲内で慎重に行うようにして下さい。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

発行元:有限会社アシストライフプランニング
担当:ファイナンシャルプランナー 久本伸治
Eメール:info@e-alp.com
Tel&FAX:092-593-5759
〒816-0831 福岡県春日市大谷8-106-1-403

FP久本の全てがわかる!?
「保険見直しを成功させるヒント,実践のポイント」
無料Eメールセミナー随時配信中!(PC専用)
今すぐクリック!
 ↓↓↓↓↓
http://www.e-assistlive.com/

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■   
   
     
お世話になっております
  


過去の記事
@2006.04.01
A2006.04.02
B2006.04.03
C2006.04.03
D2006.04.03
E2006.04.03
F2006.04.04
G2006.04.04
H2006.04.05
I2006.04.05
J2006.04.06
K2006.04.06
L2006.04.07
M2006.04.07
N2006.04.08
O2006.04.08
P2006.04.09
Q2006.04.09